「旅」のことのはぐさ

タイトルの「ことのはぐさ(言の葉ぐさ)」とは話題のことです。旅の話題を幅広く掲載したいと思っています♪

【和歌山】古代和歌浦の小島で、現在も唯一、島として残る、妹背山へ。

古代、和歌浦は海辺にぽつりぽつりと小さな島が浮かんでいる風景と天然の砂州がおりなす美しさが、熊野詣での道すがら、訪れた都の人々を魅了したと言われています。

砂がたまったり、埋め立てがされたことで、ほとんどの島はいまでは陸地となってしまいました。

しかし、妹背山だけは、陸に近くなってしまったとはいえ、今でも海に浮かぶ小島として残っています。

石造りが見事な三段橋 

江戸時代より続く、三断橋という青石で造られた橋が島と陸地をつないでいます。石造りの美しい橋ですね。

紀州藩の石造り建築物の技術力には驚かされます。

遠く、中国杭州の西湖の六橋をモデルとして建設されたと伝えられています。

下の写真が杭州の六橋です。左に見える長い緑色の陸橋が六橋です。2キロ以上あり、歩くとヘトヘトになりました。(遊園地の中を走るような小さなバスが、陸橋を走っているほどです。)巨大な長さで比べ物になりません(笑)

ただし石積みの丁寧さは、本場に劣らない見事なものです。

f:id:hino0526:20161001170431j:plain


紀三井寺を眺めるために作られた海上楼閣

妹背山の橋と反対側にあるのが、観海閣。もともとは、紀州徳川家の初代藩主「徳川頼宣」が1600年代に木造の水上楼閣として建設しましたが、場所がら台風で何度も損壊し、そのたびに再建されてきました。

現在のものは、昭和36年第二室戸台風で損壊したものを、コンクリート造りで立て直したものです。楼閣からは、片男波砂州を一望することができます。

海観閣のすぐ前にある、亀石。亀の格好に見えますかね?

潮の満ち引きでかなり印象が変わって見える島です。ゴミが流れ着いてしまっているのが、残念です。

妹背山を境内とした海禅院

観海閣のすぐ裏手に山を登った中腹にたつ多宝塔。江戸時代にの妹背山には紀州徳川家によって建てられた海禅院というお寺がありました。

しかし、廃藩置県で明治政府へと政権が移り変わると、保護するものいなくなり、荒廃して多宝塔以外は失われてしまいました。(妹背山護持顕彰会が寄付金を集めて、経王堂という小さなお堂が、平成にはいってから、再建されています。)


江戸時代からそのままの形で残る多宝塔。多宝塔も小さいながら、長い歴史を残ってきた風格を持っています。また、土台や柵などの石造り建築も見事です。

あしべ屋別荘 

大正11年には当時の皇太子(後の昭和天皇)も宿泊するなど、和歌浦でもっとも格の高い旅館として営業してきた「あしべ屋」です。しかし、大正14年に経営不振から、あしべ屋は廃業してしまいます。以降、本店は望海楼の別館となり、妹背山の別館は別の個人に譲られました。その後、本館は望海楼ともども、廃業(新和歌浦への移転が契機とも)とともに、取り壊されてしまいますが、別館は現在に至るまで、建物が残されることになりました。

今でも手入れが行き届いている美しい建物です。塩害も強い、離れ小島に建物を保存していくことの努力は相当なものでしょう。

 一時は住居として利用されていたそうですが、建物の保存に理解のある方が住んでいたそうで、旅館として利用されていたことは建物のつくりで容易に判別できます。

文化財として指定されたことを契機に、住居としての利用をやめ、今では、貸会議室のような利用をされているようです。

こんなところで手の届いたもてなしを受けながら、宿泊したらどんなに気持ちが良かったことでしょう。多くの賓客たちに愛されたのもうなずけます。

関連情報

 すぐ隣にある鹽竈神社の記事です。旅館「あしべ屋」の本館跡についても。

hino0526.hatenablog.com

 こちらもすぐそばにある玉津島神社と奠供山に関する記事です。文中に出てきた望海楼がエレベーターの経営もとです。

hino0526.hatenablog.com