「旅」のことのはぐさ

タイトルの「ことのはぐさ(言の葉ぐさ)」とは話題のことです。旅の話題を幅広く掲載したいと思っています♪

【和歌山】日本初の展望屋外エレベーターのあった、和歌浦の奠供山(てんぐやま)へ行ってみました。

日本初の屋外展望エレベーターが建設されたのは、和歌山市だということをご存知ですか?

夏目漱石の小説「行人」では、大阪から和歌山へ家族で旅行に出かける様子が生き生きと描かれており、当時の様子をしのぶことができます。

(主人公はクールであまり興奮しない性格ですが、奠供山のエレベーターはまんざらでもなさそうで、少し興奮しながら物珍しがっています。漱石自身も、エレベーターに興奮したのではないでしょうか。)

f:id:hino0526:20220115153448j:plain

 この、エレベーターは望海楼という旅館が建設したもので、明治43年に建設されました。東洋一のエレベーター「明光台」として大々的に宣伝されたと言われています。

和歌浦は、明治から昭和初期にかけて景観保全に気を払っており、エレベーターの建設にあたっては、反対派と賛成派が激しく対立したと伝えられています。

和歌浦村の景観に関する熱意は、並々ならぬものがあり、同じく和歌浦を代表する史跡である観海閣が損壊した際には、景観上欠かすことができないとして、熱心な再建運動を展開しています。

(もともとは、紀州徳川家が設置したものですが廃藩置県のあと、管理者が不明となっていた観海閣を、村でお金を出してもいいので再建させて欲しいと訴えかけたものでした。)

後年に、南海遊園(後年、新和歌浦に出来た同名の遊園とは別物、計画のみで頓挫しています。)という水族館・遊園地を併設したテーマパークの建設や路面電車の延伸についても反対運動が起こっており、昔の和歌浦の人々は景観保全に、強い関心があったことをうかがわせます。 

反対運動もある中、強硬にエレベーターを建設して、開業します。できた当初は、大人気で京阪地区を中心に多くの人々が訪れたようですが、すぐに乗降客が減ってしまい経営的には、軌道に乗らなかったようです。

反対運動は建設後も続き、経営的にも上手くいかないということで、はやくも大正5年に、第一次世界大戦で鉄の値段が上がったことを幸いにスクラップにされてしまい、姿を消すこととなります。

旅館「望海楼」自体も、さらなる積極的な開発を目指して、当時開発が始まったばかりの新天地「新和歌浦」へ移転します。

実際に行ってみました

まずは、玉津島神社へ。小さい境内ですが、きれいに整備されています。

f:id:hino0526:20220115153602j:plain

徳川家の時代には、東照宮末社に位置付けられていましたが、歴史的には東照宮よりも、古い神社です。大昔は、名前の通り玉津島という海に浮かぶ島でその風景は玉が浮かぶような絶景で、その美しさは多くの和歌に歌われています。

もともとは、島自体が神様としてあがめられており、もともとは無社殿の神社だったようですが、江戸時代にはすでに社殿が建てらていたようです。

奠供山へは、鳥居をくぐって、社殿の右どなりを通って裏手にある登山道に向かいます。社殿の右手には、江戸時代の学者が奠供山の云われについて研究した結果を記した石碑が保存されています。

登山道は、手すりが整備されていますが、掃き清められていた境内とは違って、階段が落ち葉に埋もれており、訪れる人は限られている様子。

途中に右手に折れる道がありますが、こちらは神社の裏手へ下る道です。

まずはまっすぐ進みましょう。今度は左手に曲がる道があります。どちらに行っても同じ山頂に到着します。左手に曲がったほうが少しなだらかで、眺めも開けているのでおススメです。

f:id:hino0526:20220115153526j:plain

こうやって書くと、ずいぶん距離があるのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、神社から200メートル程度でしょうか、かわいい山登りです。料金を払ってエレベーターに乗るのが、物珍しい一時期だけだったというのもうなずけます。歩いても10分かからない程度です。

昭和50年ごろの資料では、エレベーターの基礎部分を今でも見ることができるとありますが、現地では見分けることができませんでした。夏に訪問したので、冬なら見つけることができるかもしれません。

山頂には、称徳天皇行幸した際に、望海楼(明治時代のエレベーターを作った旅館はここから名前をとったものですが、別物です。エレベーターのあったことでも記念したものかと現地に行くまで勘違いをしていました)が作られたという故事を記念して、江戸時代に作られた「望海楼遺址碑」があります。もともとは、塩濱神社の鳥居の右側に建てられていたのですが、明治天皇行幸の折に軍艦から見える位置にということで、山の上に移設されました。

頂上からの眺めは抜群。和歌浦片男波の砂浜を一望することができます。展望エレベーターがあった時とは、ずいぶんと風景は変わってしまったでしょうが、今でも美しい風景であることには変わりはありません。

新和歌浦方面の眺望。直下の和歌浦地区には、今でも高いビルがありません。景観保護の成果ですかね。

片男波方面の眺望。対岸下津の石油工場まで見渡すことができます。

裏手の登山道散策

さて、山頂を後にして下へ降りてみましょう。先ほど曲がらなかった、横道へそれてみます。神社からの登山道よりも簡易的で、手すりなどはありませんが、階段は比較的最近になってから整備された様子。

その理由は下まで降りて判明しました。津波の避難用になっているみたいです。おそらく東日本大震災以降に整備をしたのでしょう。この下にも小さなお稲荷さん(日ノ出大神)があります。裏手の登山道も新しく整備したわけではなく、古い道を再度手を入れたのでしょう。

民家の間を縫うように

 

細い路地が続いていきますが、途中に不思議なものを発見。巨大なコンクリートで固めた岸壁のようなものが奠供山にありました。

一瞬、エレベータの後かと思いましたがよく見てみると、反対側の山にもちょうど向かい合って同じ大きさのものがありますし、そもそもエレベーターの写真を見る限りでは、コンクリートの岸壁などありません。

橋がこんなところにあったのかなと疑いながらも現地では、確信がつかめませんでした。

後から調べると昭和8年に県が和歌公園整備の一環として設置したようです。残念ながら、間もなく、前後の道が草に埋もれてしまい、近所の子供たちの遊び場ぐらいしか役に立っていなかったようですが、存在感は大きく地元の人に親しまれていたようです。

その後老朽化し、コンクリートが剥がれ落ちて民家に落ちたりと危険もあったようで2010年についに撤去されてしまったとのことです。

(地元紙の紀伊民報のサイトに記事がありました。撤去前の写真も掲載されています。)

あと6年早ければ、陸橋の雄姿を見ることができたのに残念です。(><)

(終わり)

次は奠供山の隣にある、洞穴を神様として祭っている鹽竈神社和歌浦のシンボル、不老橋をご紹介します。

 

関連情報

行人 夏目漱石

夏目漱石の後期3部作と言われる作品です。嫂(あによめ)と仲良しなクールなお坊ちゃんが兄貴に睨まれて、苦悩する話です。

小説の前半で、大阪から列車にのり、和歌浦へと向かっていくシーンが細かく描写されています。電車の中の食堂車で食事をしたり、奠供山のエレベーターに乗ったりと、明治の和歌山観光を偲ぶことができます。

ストーリ全体も大好きです。漱石の得意とした、明治知識人の苦悩がテーマとなっています。

行人 (新潮文庫)

行人 (新潮文庫)

 

 青空文庫の無料版もあります。

周辺スポットのご案内