「旅」のことのはぐさ

タイトルの「ことのはぐさ(言の葉ぐさ)」とは話題のことです。旅の話題を幅広く掲載したいと思っています♪

【三重・伊勢】伊勢参りによって栄えたお寺 朝熊山金剛證寺

伊勢神宮とともに栄えた朝熊山

江戸時代に大流行した伊勢参りは、伊勢神宮だけでなく、周辺の寺社仏閣や名所をあわせて訪問するのが一般的でした。

一生に1度きりとなるかもしれない大旅行、今の新婚旅行よりも重要なイベントだったことでしょう。

せっかくの機会ですから、懐具合の許す限りたくさんの場所を訪れていました。人によっては、大阪や京都にまで立ち寄っていたようです。宗教行事に名を借りながらも、現在の観光旅行に似た部分を持つのが江戸時代の伊勢参り。昔の人たちの人間らしさを感じさせてくれます。

 

その中でもとりわけ、お伊勢参りのときに寄っていかなければならない、必見スポットとして有名だったのが伊勢市にある、金剛證寺(こんごうしょうじ)でした。

 

開山は古く正確なところはわからなくなってしまっていますが、空海弘法大師)が平安時代真言宗の寺院として整備したと伝えられています。

室町時代になると伊勢神宮の鬼門を守る寺として、伊勢神宮との関係が深まっていき、繁栄していきます。

 

江戸時代になると「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」と言われ、伊勢参りの折には朝熊にも参拝するのが一般的となりました。神仏が一緒に敬われていたおおらかな時代を反映しています。

 

大正14年にはケーブルカーが開通し、気軽に訪問できるようになると、参拝者はさらに増加します。しかし、戦時中の昭和19年に金属供出のためケーブルカーが廃止されると、参拝客は激減し衰退します。一時は関係者以外の入山が禁止されるほどですが、戦後になると登山バスが開通します。それでもケーブルカーがあった往時の賑わいを取り戻すには至らず苦しい時代が続きます。

 

転機になったのが、昭和39年の有料道路「伊勢志摩スカイライン」が開通です。再び気軽に訪れることができるようになり、開通当初はたいへん賑わったそうです。

しかし、現在では1220円もの通行料金をとるスカイラインを通らないと参拝ができないこともあり、今では再び静かな環境にもどっています。

 

伊勢志摩スカイライン

三重交通の子会社「三重県観光開発」によって開発された、観光用のドライブコース。伊勢志摩の多島海の美しい景観を楽しむことができます。普通車は1,220円ですが、伊勢神宮の駐車場の領収書を見せると1,000円に割引されます。(志摩市ふるさと納税のお礼にもらえる金券も利用可能です。)

展望台からの景色は絶景で、高い料金ですが見合うだけの価値はあります。

 

まずは本堂へ

お寺の入口に100台以上駐車できそうな広い無料駐車場が整備されていますが、停車している車は10台に満たないほど。ちょっと寂しい状況ですね。

山門をくぐると庭園が整備されています。苔むしており、静か。

 

池にかかる急な丸い橋が特徴的ですね。渡るのは禁止されていますので、眺めるだけ。かつては渡ることが可能だったようですが、急傾斜過ぎて渡るのに骨が折れそう(笑)。ちょっとしたアスレチックです。

昔の人はどうやって渡っていたのでしょうか?

階段の手すりにお布施をした方の名前が彫られています。その中に、鳥羽の誇る真珠王「御木本幸吉」の名が残されていました。金300円。地元に貢献してますね。(御木本幸吉は、真珠で有名なミキモトの祖業者。真珠養殖の成功で財をなした鳥羽のヒーローです。)

奈良の薬師寺の仏足をもとに作ったと言われる仏足石。さらりと置いてありますが、1833年と今から200年近く前に作られたものです。

本堂の横には牛の像がありました。牛の頭には、小さな大黒様がのっています。ユーモラスで面白い。みんなに撫でられたせいで牛の顔がピカピカになっています。

階段を上がると本堂へ。メインは本堂ですが、ここだけで帰ってしまってはもったいない。本堂から奥の院にむかう右手の道を歩みます。

おごそかな雰囲気ただよう奥の院への参道

巨大な卒塔婆が延々と安置されており、厳かな雰囲気の参道が続きます。お墓がなく、卒塔婆だけがずっと続いているのは、不思議な雰囲気。最初はちょっと恐ろしかったですが、なにか神聖な空気を感じさせられます。

ところどころに遺品が置いてあったりして、卒塔婆一つ一つが死者を祀っていることを感じさせてくれます。山の中を湿度の高い靄の中、卒塔婆が立ち並ぶ中歩いていくのは、まるであの世にでも向かうかのような幻想的な雰囲気。

本当は写真があればいいのですが、他人のお墓を写すみたいで気が引けたので、ありません。ぜひ、行ってみて体感していただきたい風景です。

数百メートルの参道の間、ずっと卒塔婆が安置されています。そこを抜けると奥の院に到着。小さな茶店とお堂があります。

地蔵菩薩が祭られており、境内にはたくさんのお地蔵さんもありました。水子地蔵でしょうか、一つ一つがなくなった子を祀っていると思うと、やはり不思議と重い空気を感じます。

行ってみて

朝熊山の最大の見どころは、卒塔婆が延々と並ぶ奥の院への参道でした。私は時間がなくて訪れることができませんでしたが、少し歩けばケーブルカーの跡も見ることができるみたいです。

有料道路の中というのがネックですが、拝観料などはとられないので、多くの人数でいけばむしろ普通のお寺にいくよりも経済的かと思います。

展望台から海を眺めた景色も最高ですので、有料道路の料金の高さに負けず、ぜひ訪問してみてください。

次はどこへ行こう

鳥羽城&旧鳥羽小学校

 有料道路の終点付近にあります。鳥羽城は、珍しい「海城」という海に浮かぶ城でした。船を直接つけることができる構造になっていたと伝えられています。現在は、埋め立てがすすんでしまったので往時の景色を振り返るのは難しいですが、門などが再建され観光スポットとしての整備が少しずつすすめらています。

また、城内には戦前に建てらてた、旧鳥羽小学校の建物が保存されています。アールデコの趣ぶかい建物です。

hino0526.hatenablog.com