「旅」のことのはぐさ

タイトルの「ことのはぐさ(言の葉ぐさ)」とは話題のことです。旅の話題を幅広く掲載したいと思っています♪

【北京】北京大学紅楼の建物を利用した博物館「北京新文化運動記念館」へ(北京旅行記6)

 こちらの記事の続きです。

 

中国美術館から東に進み、五四大街を歩いて景山公園から故宮を見ることにしました。天気もよく、楽しいおさんぽ気分。日本では見かけることのないトロリーバスが走っていました。

f:id:hino0526:20170917145956p:plain

ふと、途中に博物館らしい看板が出ています。「北京新文化運動記念館」という博物館みたいです。面白そう。

「免費」の文字に引かれて恐る恐る中に入ろうとすると、門番の方にちゃんと受付で手続きしてから入るようにと怒られました。

門の右手にチケットブースがあるので博物館と同じく、パスポートを見せたらチケットをくれました。

f:id:hino0526:20170917150152p:plain

(パスポートの表紙を見せただけでチケットをくれました。これだけでええんかい!)

昔の北京大学の紅楼という建物でした。中国革命の発祥の地の一つとして歴史に名前が何回か出てきます。ここだったんですね。

f:id:hino0526:20170917150323p:plain

紅楼の名前の通り、赤レンガでできています。

f:id:hino0526:20170917150811p:plain

内部は、昔ながらの大学の建物らしい雰囲気が漂っています。

f:id:hino0526:20170917151000p:plain

展示は企画展が中国の知識人に関する展示でした。
(中国にはお金持ちや権力者とは違った知識階級が今でも存在しており、人々の尊敬を集めているらしい。)

中国の教育に関する展示と昔の大学講堂として使用されていた時代を再現した展示がありました。

面白かったのは、教育に関する展示。中華民国時代からの小学校の教科書が展示されていました。偉人のエピソードの教育ビデオも面白かったです。
(字幕つきで簡単な内容なので私にも理解できました。)

f:id:hino0526:20170917151114p:plain

魯迅らが関わったとことで有名な「新青年」の雑誌も保管されており、名前のとおり新文化運動に関する展示もありました。

マルクス革命の論理を中国に導入したのは、新文化運動の成果であると言われています。中国の共産主義革命の元を作った活動の一つとして讃えられています。

大学講堂時代を再現した展示室もありました。
かつて、ここで中国共産党誕生の原点になった五四運動がはじまったのみたいです。

五四運動は、ベルサイユ条約(一次世界大戦の降伏条約)の内容に抗議して始まった大衆運動。抗日、反帝国主義を主張して、ストライキなどが行われました。北京大学の学生が中心的な役割を担い、運動が繰り広げられました。首謀者の学生達は政府から逮捕されますが、後の孫文らの運動にも影響を与えました。毛沢東もこの運動の前後にマルクス主義にふれ、共産主義者になったと言われています。ちなみに、毛沢東は学生時代勉強をしながらこの建物でアルバイトをしていたそうです。

(歩いているときは何も思いませんでしたが目の前の五四大街は、五四運動から名づけられたのでしょうか。)

 

f:id:hino0526:20170917151514p:plain

抗議運動のための旗なのでしょうか。

このテーブルで多くの熱い討論がされたのでしょう。

f:id:hino0526:20170917151534p:plain

ガイドブックには掲載されていませんが故宮に近く、旅行者にはアクセスしやすい場所にあります。北京美術館や故宮とあわせて訪問してみてはいかがでしょうか。

解説文は中国語がほとんどで英語が少しといった感じですが、再現スペースや展示物も多いので言葉がわからなくても中国の現代史に興味のある人なら楽しめると思います。
建物もレンガ造りで美しく、一見の価値があります。

(続く)

次は、元々の目的地、景山公園を訪れます。

 

北京新文化運動記念館

北京市五四大街29号

8:30〜16:30(月曜日休館)

関連情報

徒歩5分程度の場所にある美術館です。ちなみに無料。あわせて訪問がおすすめ。また、美術館から東四の駅までは徒歩5分ほどで行くことができます。 

 

 長城への訪問記です 


 

 

 

【北京】国営なのにマイナーな?「北京美術館」を偶然通りかかったので行ってみました。(北京旅行記5)

上の記事の続きです。

 

初日の宿「Happy Dragon Hostel」

2日目は、長城に行った疲れが溜まっており、なかなか起きられず。宿を出たのは11時を回っていました。

初日は、Happy Dragon Hostel(北京隆福天缘宾馆)という名前の小さなゲストハウスに宿泊をしました。地下鉄「東四駅」から徒歩5分程度でアクセスが良く、便利な立地でした。欧州からの旅行客が多く宿泊しており、インターナショナルな雰囲気です。掃除も行き届いており、部屋もチャイナ風で面白いです。従業員の方はフレンドリーで、流暢な英語を話してくれます。1泊しかしませんでしたが、最寄駅の東四駅の周辺は、若い人向けのオシャレなショッピングエリアになっており、おいしそうな食べ物屋さんがたくさんありました。朝食は、併設のカフェでパンケーキをいただきましたが、苦くってイマイチでした。

周囲が面白そうだったので、もっと宿泊すれば良かったなと後悔しています。また、北京に行くことがあれば、泊まってみたい宿でした。

無料の巨大な美術館、中国美術館

最初の訪問地は、ホテルのすぐそばにある「中国美術館」。

なぜか、私の持っているガイドブックには記載がありませんでした。付録の地図にただポツンと書いてあるだけで、解説は一切なしです。

美術館の外観が特徴的。中華風の屋根が印象的に残ります。夜に横から見たときは、お寺かと思っていました。お参りしてみようと次の日に行ってみたら、美術館でした。

f:id:hino0526:20170917135547p:plain

1962年にできた建物。黄色い壁と屋根が、うまくマッチした美しく威厳のある建物です。大躍進政策が終わり、文化大革命が起きる間の、つかの間の安定した時代ですね。1950年代から1960年代の中国の建物は、しっかりと作られたものが多いです。

f:id:hino0526:20170917135614p:plain

入口で身分証明書を見せると無料で入場券がもらえました。外国人は、パスポートを見せると入場券がもらえます。。
窓口が一つしかなく写真のように並んでいましたが、2~3分程度並ぶだけで入れました。内部は広く、数種類の企画展を同時に開催しています。中国でも最大規模の美術館らしいです。

個人的に一番面白かったのは「中国鉄建」主催の企画展。古臭い雰囲気の鉄道をテーマにした絵が展示されていました。

f:id:hino0526:20170917140007p:plain

海外で中国が鉄道を建設した時の絵でしょうか。鉄道作業員は東洋系ですが、街の人々は黒人が多いです。

f:id:hino0526:20170917144343p:plain

鉄道を建設する作業員と発展する街の絵。

f:id:hino0526:20170917135825p:plain

少数民族の人と鉄道の絵。山奥にまで中国の鉄道網は広がっています。

f:id:hino0526:20170917135907p:plain

「科学技術の発展が生活を変えていく、輝かしい未来を期待しているんだろ」と思える展示。(さすがに北京の人には国策的すぎるのか、ほかの展示に比べ人気がなかったです。)

上のフロアでは、若手画家の展示が開催されていました。

f:id:hino0526:20170917140040p:plain

伝統的な画法を、大胆にアレンジした絵は面白かったです。

一部の展覧会は撮影禁止のもありましたが、ほとんどの展覧会は撮影OKです。現地の人はバシャバシャと写真をとっていました。中には大きなiPadで撮っているツワモノもいました(笑)。

すばやく駆け足ですが、1時間30分ほどで全展示を見ることができました。(書道の部分は、興味ないのですっ飛ばしちゃいました。)
普通に鑑賞を楽しんだら倍以上かかるかも。無料でこのクオリティの美術館が公開されているなんて北京の人達が羨ましいです。

美術館のそばの食堂で牛肉麺

お昼時になったのでそばにあったお店で牛肉麺をいただきました。牛肉が大きくて食べごたえがあります。値段は30元。ちょっと高いかな。現地の人も結構入っていました。

↓真っ赤ですが、別に辛くなかったです。麺はコシがなくあまりおいしくなかったですが、肉やスープはなかなかのもの。

f:id:hino0526:20170917140130p:plain

驚いたのは、おせじにもきれいとはいえない街中の食堂なのに、WIFIの無料サービスが提供されていたことです。ただ家庭用のWIFIルーターがあるだけですが、張り紙でIDとパスワードが告知されており、実際に使うことができました。
スマホの充電も後ろでできるようにコンセントが用意されていました。これはうれしいサービスです。日本の大衆食堂でも見習って導入してほしいです。

(続く)

次回は、散策していたらたまたま見つけた「新文化運動記念館」の訪問記事です。北京美術館からも徒歩5分程度です。

Happy Dragon Hoste(北京隆福天缘宾馆)

北京 东城区 人民市场西巷29号

東四駅から徒歩5分程度。ホテルの周辺は会社や役所が多く夜は暗くなるりますが、建物ごとに警備員がいるのでそれほど怖い思いはしませんでした。部屋が中国風なので面白いです。欧米系の客が多いです。

北京市内の中心部に立地しており、紫禁城まで歩いて行くことができます。

中国美術館

北京市东城区五四大街一号
9:00〜17:00(入場は16時まで) 入場無料
東四駅4番出口から東へ300メートル 目の前にバス停もあります。

参観には1日4000人までの上限設定があるみたいです。
上限に達することは無いとは思いますが、気になる方は午前中に訪問したほうが良いでしょう。

関連情報

 

【慶州】古代都市の跡をサイクリング。

こちらの記事の続きです。
慶州駅から出て街は数百メートル進むと途切れ、緑の草原に古墳がこんもりとそびえ立つ景色に変わります。自動車道路を離れ、歴史保護地区内の土の道へ。

途中に、伝統衣装を貸してくれる、変身写真屋さんがポツンと一件あります。本当は妻と行ってみたかったのですが、乗り気じゃない様子。内心、泣きながら、通り過ぎます(><)着て写真を撮りたかった・・。

古代の天文台「慶州瞻星台」

最初の目的地は、古代の天文台「慶州瞻星台」。いつ頃に建てられたのかも、天文台と言われていますが、どのように使われていたかも、定かでないらしいです。ユニークな形から慶州観光のシンボル的な扱いとなっています。

確かに、愛嬌のある形をしてますよ。

f:id:hino0526:20180712221058p:plain

 

今は、石の部分しか残っていないですが、往時は木製の構造物が横にくっついていて、中に入って登ることができたらしいです。

見学は有料と書かれていたガイドブックもありましたが、無料でそばまで近寄ることができました。柵で囲ってあり、料金所のような建物もあったので、おそらく料金を取るのをやめて無料開放になったのでしょう。

周りが平原で外から見えるので、お金を払ってみる人はあまりいなさそうな気がします。このあたりが、無料化の原因なのかな。

休日ということもあり、多くの人が集まっています。自転車や徒歩以外に、電動のカートに家族で乗って周遊している人もいます。しかも屋根付き。日差しが強いので、あっちの方が楽そうで羨ましい・・。

次は、石造りの冷蔵庫があった場所へ。丘の上で、それなりに急な坂。自転車を降りて、歩いてひきながら、なんとか登ります。

5月なのに、日差しがきつくて、辛い。

丘の上は、松の気が植えられていて、下の平原よりはだいぶ涼しくなっています。

土塁の上に松の木が植えられており、まるで日本のお城みたいです。昔の門の跡から、下の原っぱを見渡すことができます。菜の花が植えられていて、とても綺麗な景色です。のどかでいいですね〜。

石氷庫でゴチン(><)⭐️

やっとのことで到着した、石の冷蔵庫。石氷庫。中を覗こうとしたら、天井にゴツン。

💫

頭、おもいっきりぶつけた!

あまりの痛さにうずくまって、ちょっぴり泣きべそまでかいてしまいました。

 

中は広々とした洞窟になっていますが、下に見える木の枠のところから覗くだけ。中に入ることはできません。

内側からひんやりとした風が吹いてきて、気持ちが良かったです。欲を言えば、中に入って涼みたい。

使用されていた当時は、冬に保存した氷が、夏でも残っていて冷蔵庫の役割を果たしていたそうです。

山を下っていくと、先ほど上から見えた、広々とした菜の花畑が広がっています。春らしく、ほのぼのします。

家族連れや、サイクリングやウォーキングの人で賑わっています。

インスタにアップするのか、こだわった格好で写真を撮影してる人も。横で見てるとちょっと滑稽(笑)

古代慶州の再現映像

古代都市のイラストが書かれた建物があったので、興味を惹かれて入ってみると、映像を見せてくれる小さなミュージアムでした。10分後ぐらいに流すよと、職員の方が日本語で教えてくれました。

古代の慶州がCGで再現された映像を見ることができ、応時の繁栄をしのぶことができます。今は天文台ぐらいしか残っていませんが、映像の中では、菜の花畑の場所に、建物がびっしりと並んでいました。

月池(ウォルチ)へ

続い古代の庭園が残されている月池(ウォルチ)へ。人工池と伝わる、池の周りに華やかな色合いの建物が再建されています。こちらも最盛期には、今よりも沢山の建物が立ち並び、王族や貴族の方々が景色を愛でていたそうです。

池を一周することができ、反対側からは建物が池に映る姿を堪能できます。ただ、暑くて暑、くて、素敵な風景だとは感じながらも、さっさと見学を済ませてしまいました。

ここで一旦折り返して、昼食を食べるために慶州の街に戻ります。

(続く)

関連情報

目次ページです。

 2017年に慶州を訪れた時の記事です。